お知らせ
3市教育委員会への挨拶
4月12日・13日・14日で掛川市、菊川市、御前崎市の教育委員会への挨拶に行ってきました。その中で、教員の働き方改革、部活動の地域移行に向けての話題が出ました。
感染症も落ち着きつつあり、教育の現場は今が分岐点であると思います。コロナ禍以前にどこまで戻すのか、様々な視点で教育現場を見直す機会になりました。
今後も教育員会訪問を通して、現場の声を伝えていくと共に、未来を担う子どもたちの教育環境がより良くなるようにしていけたらと思います。
新年度のご挨拶
いよいよ新年度が始まりました。今年度支部長を務めます、落合誠と申します。よろしくお願いいたします。
さて今年度は感染症も落ち着き、入学式、新任式、始業式等、対面での開催を行う学校が増えるのではないでしょうか。子どもたちもきっと先生方と会うのを、学校が始まるのを楽しみにしていることと思います。小笠支部でも先生方のため、子どもたちのために今年度とりくみを進めて参りたいとおもいます。どうぞご協力よろしくお願いします。
年度初めでお忙しいかと思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。
第8回拡大支部委員会 & フォーラム小笠
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月28日(火)は、小笠教育会館にて第8回拡大支部委員会とフォーラム小笠が行われました。
フォーラム小笠の開催は実に4年ぶりとなりました。今年度の小笠支部の活動の総括を行い、次年度の活動につなげていくための会になります。以前よりも会の内容を縮減し、人数も抑えて会の規模も小さくしての開催ではありましたが、会の中では活発な協議も行われました。また、静教組本部にて栄養教職員部長を務めておられる塩﨑泰乃先生(城北小)をお招きし、あいさつをいただきました。また、来年度新たに常任執行委員、専門部長を務められる先生方の紹介も行いました。
組合員の皆さまに支えられ、今年度の支部行事を何とか終えることができました。皆さまのご協力に心から感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。また、来年度につきましても引き続きよろしくお願いします。
組織部会(臨時)
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月22日(水)は、小笠教育会館にて臨時の組織部会を開催いたしました。
2024年度以降の静教組小笠支部役員選出方法について報告をさせていただきました。
各分会では、組織担当者より伝達がありますので、ご意見やご質問などありましたら、
小笠支部まで連絡ください。
来年度6月実施の小笠支部定期大会にて議案立てし、承認を伺いますので
よろしくお願いいたします。
各分会組織担当のみなさま、年度末の大変忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
冬の自主研 ~静教組立教育研究所 還流学習会~
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月16日(木)、小笠教育会館にて今年度の冬の自主研を行いました。
今年度は、教育研究所の環流学習会として、
静教組立教育研究所 事務局長の福代淳子先生から教育研究所の紹介をしていただき、
子どもの権利条約推進委員会 所員の中嶋映理子先生(相良小 元加茂小)から
「子どもの権利条約」を視点にした教育実践についての研究発表
調査研究委員会 所員の澤田貴成(静教組小笠支部支部長)から
コロナ禍における教育活動の実態についての研究発表
が行われました。参加された各分会教文部長の先生方ありがとうございました。
なお、今年度の冬の自主研の発表については3月17日までオンデマンド配信を行っておりますので、
是非ご覧下さい。
ご覧になりたい方は、下 ↓ のリンクからどうぞ