お知らせ

第6回拡大支部委員会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11月15日(火)は、第6回拡大支部委員会を小笠教育会館で行いました。今回も大変お忙しい中、お集まりいただいた分会長の先生方、ありがとうございます。今回の拡大支部委員会では、2022年度末の人事異動希望に関するとりくみについて提案させていただいています。分会員の先生方には、人事異動個票を記入し、分会長に提出していただきます。分会長の先生方からの説明をよく聞いて個票への記入をお願いいたします。分会員の先生方の個票については、支部の方でしっかりと把握し、各市教委へ交渉しにいってきます。小笠支部には850人を超える組合員の先生がいます。そのすべての人事を希望通りに行うことは到底難しいことだと思います。ただ、一人一人の事情を考慮してもらい、管理職の先生方からの丁寧な説明による納得・了解のできる人事になるようしっかりと伝えてきます。各分会でも、分会長を中心とした人事対策委員による校長交渉をよろしくお願いします。

小笠校長会との協議会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

 11月14日(月)は、小笠校長会と静教組小笠支部の今年度2回目の協議会を行いました。会の冒頭、長谷川校長会長より、小笠支部と同じ方向を向いて協力しながらやっていくことが小笠の教育をより良くすることにつながるので、この協議会でも充実した意見交換ができればと言っていただいたとおり、活発に意見交換が行われた会になりました。特に、人員不足の問題については、校長会、組合、問わず学校現場で働くものにとっては喫緊の課題であり、対応していかなければいけないことや、限られた予算に対しての教育条件整備についても共通認識のもと、校長会から、支部から、それぞれの立場で先生方に働きかけていくことを確認することができました。この協議会によって、すぐに解決する課題は少ないかも知れませんが、今後も校長会との協議を継続し、小笠の教育環境がより良くなるように意見交換や情報共有を行っていきたいと思います。

事務職員部学習会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11月9日(水)は、小笠教育会館にて、小笠支部の事務職員部学習会が行われました。静教組本部より舘一徹中央執行副委員長を講師としてお招きし、学校事務再編の動きと定年引き上げ制度について講話していただきました。来年度よりスタートする定年引き上げ制度について、理解を深めることができたようです。

現在、行っている各学校への分会訪問でも定年引き上げについての学習会を行っています。制度について聞きたいことがあればいつでもお気軽に小笠支部に問い合わせて下さい。

連合静岡東遠地協「安全衛生事業所視察」

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11月8日(火)掛川市の株式会社藤田鐵工所において、連合静岡東遠地協による『安全衛生事業所視察』が行われました。

鉄の加工現場に入り、作業場の安全面について確認をするとともに、企業の労働安産体制について意見交換を行いました。

静教組小笠支部では、これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

ぐりーん・ぱる下草刈り

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11月6日(日)は連合静岡の活動で浜松市の観音山にある「ぐりーん・ぱる」にて、森づくりのための下草刈りに行ってきました。4月に行った植林活動の苗木の生育を助けるため、余分な草をきれいにしてきました。

自然環境を育むための「森づくり」活動は、2002年から連合静岡西部地区でスタートし、今年で20年を迎えるかつどうになります。

 これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。