お知らせ

県教委確定期交渉

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

10月28・11月10・17日、賃金などの勤務条件の改善に向け、県教委と確定期の交渉を行いました。17日、池上重弘県教育長から最終回答を受けた後、静教組は直ちに臨時中央執行委員会、支部代表者会を開催し、回答内容について検討しました。そして、以下の点について妥結することとしました。

①  月例給 初任給を3000円引き上げ、30代半ばまでの号給を改訂

②   ボーナス0.10月分引き上げ 

③  定年引き上げの制度運用

・希望に沿った再任用ハーフの任用の拡大と配置の工夫

・60歳となる年度にライフプラン休暇制度を新設

・高齢者部分休業制度の運用は勤務条件労使協議会等で継続協議

④  教職員人事評価制度

・勤勉手当の成績率の運用について勤務条件労使協議会等で継続協議

⑤  学校における働き方改革

・時間外最高等時間の状況把握と規則改正に向けた市町教委への指導

・教員業務支援員等の外部人材の積極的な配置

・メンタルヘルス研修の継続と若手教職員の指導体制の構築

⑥  定数未配置等への対応

・静岡県教職員人材バンクの活用

・免許状の再授与申請の簡素化とホームページの充実

⑦  部活動の地域移行

・すべての市町を対象とした運動部地域移行連絡協議会等の実施

・文化部活動についても同様に検討

今後も教職員の資質、意欲の向上と学校組織の活性化など、目的に沿った制度となるよう県教委と協議を続けていきます。

【労福協】文化講演会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11月15日(火)は労働者福祉協議会による文化講演会が掛川市生涯学習センターにて行われました。テレビで活躍中の石原良純さんをお招きして「空を見よう!」というテーマでご講演いただきました。600人を超える多くの人が集まり、大変盛り上がった講演会となりました。

これからも、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

第6回拡大支部委員会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11月15日(火)は、第6回拡大支部委員会を小笠教育会館で行いました。今回も大変お忙しい中、お集まりいただいた分会長の先生方、ありがとうございます。今回の拡大支部委員会では、2022年度末の人事異動希望に関するとりくみについて提案させていただいています。分会員の先生方には、人事異動個票を記入し、分会長に提出していただきます。分会長の先生方からの説明をよく聞いて個票への記入をお願いいたします。分会員の先生方の個票については、支部の方でしっかりと把握し、各市教委へ交渉しにいってきます。小笠支部には850人を超える組合員の先生がいます。そのすべての人事を希望通りに行うことは到底難しいことだと思います。ただ、一人一人の事情を考慮してもらい、管理職の先生方からの丁寧な説明による納得・了解のできる人事になるようしっかりと伝えてきます。各分会でも、分会長を中心とした人事対策委員による校長交渉をよろしくお願いします。

小笠校長会との協議会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

 11月14日(月)は、小笠校長会と静教組小笠支部の今年度2回目の協議会を行いました。会の冒頭、長谷川校長会長より、小笠支部と同じ方向を向いて協力しながらやっていくことが小笠の教育をより良くすることにつながるので、この協議会でも充実した意見交換ができればと言っていただいたとおり、活発に意見交換が行われた会になりました。特に、人員不足の問題については、校長会、組合、問わず学校現場で働くものにとっては喫緊の課題であり、対応していかなければいけないことや、限られた予算に対しての教育条件整備についても共通認識のもと、校長会から、支部から、それぞれの立場で先生方に働きかけていくことを確認することができました。この協議会によって、すぐに解決する課題は少ないかも知れませんが、今後も校長会との協議を継続し、小笠の教育環境がより良くなるように意見交換や情報共有を行っていきたいと思います。

事務職員部学習会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

11月9日(水)は、小笠教育会館にて、小笠支部の事務職員部学習会が行われました。静教組本部より舘一徹中央執行副委員長を講師としてお招きし、学校事務再編の動きと定年引き上げ制度について講話していただきました。来年度よりスタートする定年引き上げ制度について、理解を深めることができたようです。

現在、行っている各学校への分会訪問でも定年引き上げについての学習会を行っています。制度について聞きたいことがあればいつでもお気軽に小笠支部に問い合わせて下さい。