お知らせ
ウェルカムバックセミナー&第61回子どもを守る文化会議第2回実行委員会を開催しました!
ウェルカムバックセミナー
現在、育児休暇取得中の教職員の方を対象に、ウェルカムバックセミナーを開催しました。事務職員部長から復帰後の働き方についてや、職場復帰された方から育児と仕事を両立するためのアドバイス等、有意義なセミナーになりました。
第61回子どもを守る文化会議第2回実行委員会
8/26(土)に第2回の実行委員会を行いました。9/2(土)の第61回子どもを守る文化会議開催に向けての打合せや役割分担をしました。また講演会の講師である「勝俣州和さん」に聞きたいことをそれぞれのグループから出していただきました。当日、どのようなお話しが聞けるか楽しみです!
夏の自主研を開催しました!
7/28(金)に第73回自主研夏季集会を開催いたしました。大変暑い日でしたが、多くの先生方にご参加いただき、大変充実した一日になりました。ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。
分科会報告書(記録用紙)のデータはこちらから → 自主研用 分科会報告書(提出用).docx
県教研のデータはこちらから → 県教研用 【○○分科会】Ⅰ 研究の経過と概要.docx
※ブラウザはEdgeをご利用ください。(Googleですとダウンロードできないことがあります)
※お使いの環境によっては、「安全にダウンロードすることはできません」表示されることがあります。その場合は、
次のようにしてください。
①「安全にダウンロードすることはできません」にマウスポインターを合わせます。
②「・・・」→「保存」ボタンの順にクリックします。
③「保持する」をクリックします。
第3回拡大支部委員会
6/27(火)に第3回拡大支部委員会が開催されました。
教育予算増額のために、各分会に施設面や人的面の要求のお願いをいたしました。各分会がどのような要求をしているか情報交換をしながら、分会会議で今年度の要求項目を決めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
養護教員部大会
6/22(木)に養護教員部大会が開催されました。松下部長から養護教員部の活動報告や組織について話しがありました。
またフッ素洗口について、他地区の情報を入れながらの情報交換会も行いました。先生方にとって貴重な時間になったことと思います。
第1回 生活部会
6/20(火)に生活部会を開催いたしました。私たち教職員のための福利厚生事業についての話をさせていただきました。
私たちにとって多くのメリットのある福利厚生事業です。ぜひ分会会議の際や回覧文書等でご確認下さい。
ラグーナテンボスの申し込みをされる方は「生活部」のページにあるデータをダウンロードしてください。
小笠支部定期大会
6/9(金)に小笠支部定期大会が開催されました。朝から先生方には登校での雨天対応ありがとうございました。夕方は天候も回復し、滞りなく定期大会を行うことができました。
議案の承認を受け、小笠支部の組合活動推進に執行部一同邁進して参りますので、ご協力よろしくお願いいたします。
静教組定期大会
6/1(木)静岡市労政会館で静教組の定期大会が行われました。小笠支部を代表しまして、常任執行委員をはじめ、専門部長・副部長が参加をしてまいりました。
静教組本部から、昨年度の経過報告、今年度の活動方針等が示され、それについて各代議員が議論を重ね、静教組運動の方向性を参加者全員で確認し合いました。
小笠支部も静教組の運動方針に基づき、今年度も運動推進をして参ります。皆さん、よろしくお願いいたします。
女性部大会
5/26(金)に女性部大会が開催されました。今年度は対面とZOOMのハイブリット開催をいたしました。昨年度までは縮小開催でしたが、今年度は女性部の先生方が全員揃っての開催ができたこと、本当に嬉しく思います。ありがとうございました。
女性部長、女性部常任委員を中心に今年度も女性部活動を盛り上げていきますので、どうぞご協力よろしくお願いいたします。
青年部大会
5/23(火)に青年部大会が開催されました。青年部の活動について小笠支部青年部長から話がありました。議案では青年部の活動方針、活動内容についての提案があり、賛成多数で承認されました。また、大会では議案の提案だけではなく、青年部員同士の情報交換の場を作るなど、青年部層の交流も図られました。
青年部長、青年部常任委員を中心に今年度も青年部活動を盛り上げていきますので、どうぞご協力よろしくお願いいたします。
第1回自主研推進委員会
5/18・19に第1回自主研推進委員会が開催されました。お忙しい中ご参加くださりありがとうございます。
小笠の自主研ですが、今回で73回を数えます。大変歴史ある研究集会になります。小笠の自主研は、推進委員の先生方が中心となって作り上げるものになります。そのため、参加される先生方も自分の興味のある分科会や、学んでみたい分科会等に参加されることで、より自発的に学ぶ機会になることと思います。本日お集まりいただいた推進委員の先生方で実りある自主研になりますよう、ご準備よろしくお願いいたします。
第2回拡大支部委員会
5/16(火)第2回の拡大支部委員会が行われました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。支部長挨拶で、人員不足、働き方改革についての話をさせていただきました。その中で、各分会の現状等を分会長同士で情報共有していただきました。時間は3分と短かったですが、積極的に話し合う姿が見られ、各分会の情報を交換し合う時間になったことと思います。
6/9(金)には小笠支部定期大会がアエルで開催されます。今年度はコロナ禍前のような、全員大会で開催します。お忙しい中ですが、ご参加よろしくお願いします。
第94回メーデーの集い
4/23(日)に彩の里(つま恋)で第94回のメーデーが開催されました。各分会からたくさんのご参加をいただきまして、盛大に開催することができました。本当にありがとうございました。
昨年までは感染症の影響で、規模縮小での開催でしたが、今年は通常開催をいたしました。青年部の皆さんがジャンボ縄跳びで会場を盛り上げてくれました。ありがとうございました。
第1回教文部会
4/21(金)に第1回の教文部会が開催されました。お忙しい中、各分会の教文担当の先生方、出席くださり、ありがとうございました。
教文部会は今年度の教育運動をどのように推進していくかを教文担当の先生方に伝える大切な会です。常任執行委員の飯田・増田を中心に実りある教育運動を今年度も進めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第1回拡大支部委員会
4/20(木)に第1回の拡大支部委員会を開催いたしました。年度初めで忙しい中ですが、全専門部長、全分会長に参加していただくことができました。専門部長の皆さま、分会長の皆さま、ご出席ありがとうございました。
また各班の役員の選出も併せて行いました。それぞれの分会で役を引き受けていただきありがとうございました。
3市教育委員会への挨拶
4月12日・13日・14日で掛川市、菊川市、御前崎市の教育委員会への挨拶に行ってきました。その中で、教員の働き方改革、部活動の地域移行に向けての話題が出ました。
感染症も落ち着きつつあり、教育の現場は今が分岐点であると思います。コロナ禍以前にどこまで戻すのか、様々な視点で教育現場を見直す機会になりました。
今後も教育員会訪問を通して、現場の声を伝えていくと共に、未来を担う子どもたちの教育環境がより良くなるようにしていけたらと思います。
新年度のご挨拶
いよいよ新年度が始まりました。今年度支部長を務めます、落合誠と申します。よろしくお願いいたします。
さて今年度は感染症も落ち着き、入学式、新任式、始業式等、対面での開催を行う学校が増えるのではないでしょうか。子どもたちもきっと先生方と会うのを、学校が始まるのを楽しみにしていることと思います。小笠支部でも先生方のため、子どもたちのために今年度とりくみを進めて参りたいとおもいます。どうぞご協力よろしくお願いします。
年度初めでお忙しいかと思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。
第8回拡大支部委員会 & フォーラム小笠
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月28日(火)は、小笠教育会館にて第8回拡大支部委員会とフォーラム小笠が行われました。
フォーラム小笠の開催は実に4年ぶりとなりました。今年度の小笠支部の活動の総括を行い、次年度の活動につなげていくための会になります。以前よりも会の内容を縮減し、人数も抑えて会の規模も小さくしての開催ではありましたが、会の中では活発な協議も行われました。また、静教組本部にて栄養教職員部長を務めておられる塩﨑泰乃先生(城北小)をお招きし、あいさつをいただきました。また、来年度新たに常任執行委員、専門部長を務められる先生方の紹介も行いました。
組合員の皆さまに支えられ、今年度の支部行事を何とか終えることができました。皆さまのご協力に心から感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。また、来年度につきましても引き続きよろしくお願いします。
組織部会(臨時)
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月22日(水)は、小笠教育会館にて臨時の組織部会を開催いたしました。
2024年度以降の静教組小笠支部役員選出方法について報告をさせていただきました。
各分会では、組織担当者より伝達がありますので、ご意見やご質問などありましたら、
小笠支部まで連絡ください。
来年度6月実施の小笠支部定期大会にて議案立てし、承認を伺いますので
よろしくお願いいたします。
各分会組織担当のみなさま、年度末の大変忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
冬の自主研 ~静教組立教育研究所 還流学習会~
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月16日(木)、小笠教育会館にて今年度の冬の自主研を行いました。
今年度は、教育研究所の環流学習会として、
静教組立教育研究所 事務局長の福代淳子先生から教育研究所の紹介をしていただき、
子どもの権利条約推進委員会 所員の中嶋映理子先生(相良小 元加茂小)から
「子どもの権利条約」を視点にした教育実践についての研究発表
調査研究委員会 所員の澤田貴成(静教組小笠支部支部長)から
コロナ禍における教育活動の実態についての研究発表
が行われました。参加された各分会教文部長の先生方ありがとうございました。
なお、今年度の冬の自主研の発表については3月17日までオンデマンド配信を行っておりますので、
是非ご覧下さい。
ご覧になりたい方は、下 ↓ のリンクからどうぞ
第72次教育研究集会静岡県集会(県教研)全体会
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
2月12日(日)、静岡市のグランシップにて、第72次教育研究静岡県集会全体会が行われました。
静教組立教育研究所調査研究委員会による「コロナ禍の学校教育に関する実態調査」の報告と「コロナ禍で顕在化した諸課題とこれからの学校教育」をテーマにシンポジウムが行われました。様々な立場から見た、学校での感染症に対する対応や児童生徒の様子などについて意見交換が行われました。本日(2月16日)の小笠支部「冬の自主研」においても調査研究委員会による「コロナ禍の学校教育に関する実態調査」の報告を行います。冬の自主研の様子は、小笠支部ホームページでも2月20日(月)~3月17日(金)まで視聴できますのでぜひご覧下さい。