お知らせ

第3回拡大支部委員会

6/25(火)に第3回拡大支部委員会が開催されました。

教育予算増額のために、各分会に施設面や人的面の要求のお願いをいたしました。各分会がどのような要求をしているか情報交換をしながら、分会会議で今年度の要求項目を決めていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。日本の教育は今大きな転換期を迎えています。支部全体で情報共有をしていきながら、より良い教育環境をみんなでつくっていきましょう。

第1回生活部会

6/20(木)に生活部会を開催いたしました。私たち教職員のための福利厚生事業についての話をさせていただきました。

 私たちにとって多くのメリットのある福利厚生事業です。ぜひ分会会議の際や回覧文書等でご確認下さい。

ラグーナテンボスの申し込みをされる方は「生活部」のページにあるデータをダウンロードしてください。

小笠支部定期大会

6月7日(金)に、菊川文化会館アエルにおいて、小笠支部定期大会が行われました。たくさんのご出席ありがとうございました。新規採用教職員早期加入や総合共済についての質問が出され、執行部から答弁を行いました。今年度の運動方針と予算の承認についても承認をいただきました。これからも小笠支部の組合員の思いを大切にして、運動をすすめてまいります。

養護教員部大会

 6/4(水)に養護教員部大会が開催されました。澤田部長から養護教員部の活動報告や組織について話しがありました。

 またスクールサポートスタッフとの連携について、情報交換会も行いました。先生方にとって貴重な時間になったことと思います。

事務職員部会

5月31日(金)に小笠教育会館大会議室にて、第1回事務職員部会が榛原支部と合同で開催されました。

学校共同事務室における諸課題などが話合われ、活発な意見交換が行われました。

今年度も、事務職員部長、常任委員を中心に活動を進めて参ります。

ご協力よろしくお願いいたします。

静教組定期大会

5/28(火)静岡市労政会館で静教組の定期大会が行われました。小笠支部を代表しまして、常任執行委員をはじめ、専門部長・副部長・常任委員等が参加をしてまいりました。

 静教組本部から、昨年度の経過報告、今年度の活動方針等が示され、それについて各代議員が議論を重ね、静教組運動の方向性を参加者全員で確認し合いました。

 小笠支部も静教組の運動方針に基づき、今年度も運動推進をして参ります。皆さん、よろしくお願いいたします。

 

女性部大会

5/24(金)に女性部大会が開催されました。今年度より代議員制となり、各学校1名の女性部担当が参集しました。女性部規約改正後、新しい形で円滑に会が開催ができたこと、本当に嬉しく思います。ありがとうございました。

 女性部長、女性部常任委員を中心に今年度も女性部活動を盛り上げていきますので、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

青年部大会

5/21(火)に青年部大会が開催されました。青年部の活動について小笠支部青年部長から話がありました。議案では青年部の活動方針、活動内容についての提案があり、賛成多数で承認されました。

 青年部長、青年部常任委員を中心に今年度も青年部活動を盛り上げていきますので、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

第1回自主研推進委員会

5/15・16に第1回自主研推進委員会が開催されました。お忙しい中ご参加くださりありがとうございます。

 

 小笠の自主研ですが、今回で74回を数えます。大変歴史ある研究集会になります。小笠の自主研は、推進委員の先生方が中心となって作り上げるものになります。そのため、参加される先生方も自分の興味のある分科会や、学んでみたい分科会等に参加されることで、より自発的に学ぶ機会になることと思います。本日お集まりいただいた推進委員の先生方で実りある自主研になりますよう、ご準備よろしくお願いいたします。

第2回拡大支部委員会

5/14(火)第2回の拡大支部委員会が行われました。お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。支部長挨拶で、定数未配置、働き方改革についての話をさせていただきました。その中で、各分会の現状等を分会長同士で情報共有していただきました。時間は3分と短かったですが、積極的に話し合う姿が見られ、各分会の情報を交換し合う時間になったことと思います。 6/7(金)には小笠支部定期大会がアエルで開催されます。小笠地区の組合員が一同に会して、思いを共有する機会になればと思っております。お忙しい中ですが、ご参加よろしくお願いします。

第95回メーデーの集い


 4/21(日)に彩の里(つま恋)で第95回のメーデーが開催されました。各分会からたくさんのご参加をいただきまして、盛大に開催することができました。本当にありがとうございました。

 今年はコロナ禍前の活気が戻り1300人以上の来場者となりました。青年部の皆さんがジャンボ縄跳びで会場を盛り上げてくれました。ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。

第1回教文部会

 4/19(金)に第1回の教文部会が開催されました。お忙しい中、各分会の教文担当の先生方、出席くださり、ありがとうございました。

 教文部会は今年度の教育運動をどのように推進していくかを教文担当の先生方に伝える大切な会です。常任執行委員の増田・雲母を中心に実りある教育運動を今年度も進めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

第1回拡大支部委員会開催

4/16(火)に第1回の拡大支部委員会を開催いたしました。年度初めで忙しい中ですが、全専門部長、全分会長に参加していただくことができました。専門部長の皆さま、分会長の皆さま、班長の皆さまご出席ありがとうございました。

 また各班の役員の選出も併せて行いました。それぞれの分会で役を引き受けていただきありがとうございました。

 

3市教育委員会への挨拶


 4月8日・9日で掛川市、菊川市、御前崎市の教育委員会への挨拶に行ってきました。教員の働き方改革や部活動の地域移行に向けての話題など今後も教育の諸問題について協議していくことを確認しました。 

 今後も教育員会訪問を通して、現場の声を伝えていくと共に、未来を担う子どもたちの教育環境がより良くなるようにしていけたらと思います。

新年度のご挨拶

 いよいよ新年度が始まりました。今年度支部長を務めます、天野誠と申します。よろしくお願いいたします。

 昨年度から感染症も落ち着き始め、入学式、新任式、始業式等、対面での開催が行われるのではないかと思います。子どもたちも先生方と会うのを、そして学校が始まるのを楽しみにしていることと思います。小笠支部でも先生方のため、子どもたちのために引き続きとりくみを進めて参りたいと思います。どうぞご協力よろしくお願いします。

 年度初めでお忙しいかと思いますが、くれぐれもお体に気を付けてお過ごしください。

第8回拡大支部委員会&フォーラム小笠を開催しました!

 2/29(木)第8回拡大支部委員会・フォーラム小笠を開催いたしました。

 今年度最後となる支部委員会では年度末校長交渉と人事異動の報告、来年度への引継について提案させていただきました。またフォーラム小笠では、今年度の小笠支部の活動を振り返ると共に、来年度の支部活動に繋がるように、参加された皆さんからご意見をいただきました。建設的な話し合いができましたこと、大変嬉しく思います。ありがとうございました。来年度も小笠支部の活動にご理解・ご協力をお願いいたします。

冬の自主研 還流学習会を開催しました!

 2/20(火)冬の自主研 還流学習会を開催いたしました。

 全国教研に参加された先生方の報告、静教組立教育研究所「国際連帯と平和教育」研究員の先生の実践報告、県教研「教育課程(カリキュラム)づくりと評価分科会」に参加された先生の実践報告と、大変充実した学習会を開催することができました。発表者の先生方ありがとうございました。

青年部学習会を開催しました!

2/9(金)小笠支部青年部学習会を開催しました。今年度の学習会は、前段にろうきん足立さんより資産運用の話を、鷲山副支部長から総合共済の話をしていただきました。後段では、各校種、学年、教科に分かれて授業作りや学級経営、部活指導等、講師の先生を交えて日々の悩みや相談事について語り合いました。

小笠支部男女共同参画推進委員会を開催しました!

 2/1(木)小笠支部男女共同参画推進委員会を開催いたしました。

 女性部常任委員と支部常任執行委員で様々な意見交換をいたしました。県男女共同参画推進委員会の経過についてや、県教研の報告、全国両性研の内容等、充実した話し合いができました。あっという間の時間で、もっと意見交換や、今後の男女共同参画のあり方について話し合いたかったとの声も聞かれました。

 ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

第7回拡大支部委員会を開催しました!

 1/30(火)に第7回拡大支部委員会を開催いたしました。県教委交渉の回答を踏まえての静教組としての声明をはじめ、紙上美術展の審査結果等をお伝えさせていただきました。また、能登半島地震のカンパもお願いをさせていただきました。組合員だけでなく、幅広く学校で呼びかけていただければと思います。皆様の温かいお気持ちをよろしくお願いします。

 今年度も残り2か月となりました。年度末にかけてお忙しい日々が続くと思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。