お知らせ
第8回拡大支部委員会・フォーラム小笠開催
2/27(木)第8回拡大支部委員会・フォーラム小笠を開催いたしました。
今年度最後となる支部委員会では年度末校長交渉と人事異動の報告、来年度への引継について提案させていただきました。またフォーラム小笠では、今年度の小笠支部の活動を振り返ると共に、来年度の支部活動に繋がるように、参加された皆さんからご意見をいただきました。建設的な話し合いができましたこと、大変嬉しく思います。ありがとうございました。来年度も小笠支部の活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
冬の自主研 還流学習会開催
2/18(火)冬の自主研 還流学習会を開催いたしました。
全国教研に参加された先生方の報告、県教研「教育課程(カリキュラム)づくりと評価分科会」に参加された先生の実践報告と、大変充実した学習会を開催することができました。発表者の先生方ありがとうございました。
青年部学習会開催
2/14(金)小笠支部青年部学習会を開催しました。今年度の学習会は、前段に、倉山書記次長から総合共済の話をしていただきました。後段では、リクレーションの紹介と各校種、学年、教科に分かれて授業作りや学級経営、部活指導等、講師の先生を交えて日々の悩みや相談事について語り合いました。
第7回拡大支部委員会開催
1/28(火)に第7回拡大支部委員会を開催いたしました。政府予算案の静教組としての見解、県教委交渉の回答を踏まえての静教組としての声明をはじめ、紙上美術展の審査結果等をお伝えさせていただきました。
今年度も残り2か月となりました。年度末にかけてお忙しい日々が続くと思いますが、お体に気を付けてお過ごしください。
紙上美術展審査会(美術の部・書写の部)
各小中学校からは紙上美術展にたくさんの作品を出品してくださり、ありがとうございました。800点近い作品が寄せられました。どの作品からも、子どもたちの作品への思いが伝わってきました。
また審査員の皆さまには、審査会にご協力いただきましてありがとうございました。審査員の皆さまに選んでいただきました作品は責任を持って県審査会へと送付させていただきます。
皆さまご協力ありがとうございました。
。
第6回拡大支部委員会開催
11/19(木)に第6回拡大支部委員会を開催いたします。
人事異動推進のとりくみを提案いたします。下記にある人事異動個票をダウンロードしていただき、分会長へ提出をお願いいたします。その際、校長先生に提出する個票と同じ内容にしてください。よろしくお願いします。
※ブラウザはEdgeをご利用ください。(Googleですとダウンロードできないことがあります)
※お使いの環境によっては、「安全にダウンロードすることはできません」表示されることがあります。その場合は、
次のようにしてください。
①「安全にダウンロードすることはできません」にマウスポインターを合わせます。
②「・・・」→「保存」ボタンの順にクリックします。
③「保持する」をクリックします。
第2回生活部会開催
10月22日に第2回生活部会が開催されました。組織保険分会訪問の説明、総合共済についてなど福利厚生事業の情宣がなされました。後半には、静岡県教職員共済の方をお招きして、自然災害共済についての学習会が行われました。
第5回拡大支部委員会開催
10/19(火)第5回拡大支部委員会を開催いたしました。県人事委員会の交渉速報についての情報共有や男女共同参画についての議案が承認されました。ぜひ分会会議で交渉結果や男女共同参画へのとりくみについて伝達をお願いします。
「60歳からの働き方セミナー」開催
10/3(木)に「60歳からの働き方セミナー」を開催しました。組合員からの声で、「定年延長をした時に、他の先生方はどうするのか知りたい」という声をきっかけに、本セミナーを開催いたしました。定年延長での働き方や退職後の資産の運用等を中心にお話しをさせていただきました。後半は皆さんで、60歳以降の働き方について色々と情報交換をしました。来年度も開催予定です、ぜひたくさんのご参加をお待ちしています。
第4回拡大支部委員会開催
9/10(火)第4回の拡大支部委員会を開催いたしました。
今回の支部委員会では、県人事委員会・県教育委員会への要請について、交渉・要請の内容について、管理職評価について等、たくさんの議題がありましたが、分会長の皆さんは真剣に聞いてくださいました。ありがとうございました。
分会会議で伝達をよろしくお願いいたします。また、提出物もたくさんありますが、よろしくお願いいたします。
第62回子どもを守る文化会議
9/7(土)に御前崎市民会館で第62回子どもを守る文化会議を開催いたしました。
講師には山本千香子さんを迎え、「子どもたちの幸せを支えるレジリエンス」をテーマにご講演をいただきました。
講演後は分散会を開催し、教員代表・保護者代表で講演会の感想や各分散会で決めたテーマで話し合いを行いました。第2回実行委員会が台風で中止になってしまった中、たくさんの方にご協力いただき無事本番を終えることができました。本当にありがとうございました。
分会選挙管理担当者会(分会有権者名簿はここから)
9/11(水)に分会選挙管理担当者会が開かれます。この会は来年度の小笠支部常任執行役員を決める選挙の打ち合わせ会になります。選挙規定に則り、各分会でそれぞれ選挙を行っていただきます。提出物もありますので、よろしくお願いいたします。
※分会有権者名簿はこちらからダウンロードしてください。
※ブラウザはEdgeをご利用ください。(Googleですとダウンロードできないことがあります)
※お使いの環境によっては、「安全にダウンロードすることはできません」表示されることがあります。その場合は、
次のようにしてください。
①「安全にダウンロードすることはできません」にマウスポインターを合わせます。
②「・・・」→「保存」ボタンの順にクリックします。
③「保持する」をクリックします。
↓
9月7日(土)第62回子どもを守る文化会議 当日について
第62回子どもを守る文化会議を以下の通り開催します。
先日は台風の影響により第2回実行委員会を開催できなかったため、
事前の詳細説明なしで当日を迎えることになりますが、よろしくお願いいたします。
1.集合時間 9月7日(土)
①各班の教員代表(5名)・・・・・・・・・・・・・・・・・・10:30集合
②班長(5名)、専門部(3名)・・・・・・・・・・・・・・・・・11:00集合
③各校の教員代表(50名)、保護者代表(50名)、一般参加者・・・12:30受付開始
2.会場 御前崎市民会館(御前崎市池新田5585)
3.駐車場 御前崎市民会館の第1駐車場から第4駐車場までをお使いください。
4.開会 13:00
5.持ち物 筆記用具
当日欠席される方がいましたら、事務局までお知らせください
その他、ご不明な点は事務局までご連絡下さい。
子どもを守る文化会議事務局 090-5606-2720
第62回子どもを守る文化会議 記録用紙について
記録者の皆様へ
記録用紙を貼付しますので、ダウンロードしてお使いください。
※ブラウザはEdgeをご利用ください。(Googleですとダウンロードできないことがあります)
※お使いの環境によっては、「安全にダウンロードすることはできません」表示されることがあります。その場合は、
次のようにしてください。
①「安全にダウンロードすることはできません」にマウスポインターを合わせます。
②「・・・」→「保存」ボタンの順にクリックします。
③「保持する」をクリックします。
ウェルカムバックセミナー中止のお知らせ
台風の接近に伴い、皆さまやお子様の安全面を考慮した上で、本日のウェルカムバックセミナーは中止とさせていただきます。突然の変更となってしまい申し訳ありません。参加を希望されていた皆さまには、配付を予定していた資料等、またお届けさせていただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
まる子実行委員会中止に伴う、まる子教員代表オンライン役割決めについて
第2回まる子実行委員会中止に伴い、各班のまる子教員代表の5名の方は、役割決めだけ行わせてください。
8月31日(土)9時~(オンライン)
※ZOOMにて行いますので各自、IDとパスコードを入力し入っていただくようお願いします。
ミーティングID:842 4738 5197
パスコード:030074
となります。当日は筆記用具をご用意ください。よろしくお願いいたします。
子どもを守る文化会議 第2回実行委員会中止について
8月31日(土)に予定していました「子どもを守る文化会議 第2回実行委員会」ですが、台風の接近に伴い中止することと致しました。
なお、9月7日(土)当日は、御前崎市民会館にて、12:30受付開始、13:00開会です。駐車場は、第1~第4駐車場をお使いください。資料は、当日受付にてお渡し致します。
分散会などの詳細は、当日講演会終わりの連絡の所でお伝えいたします。
以上突然の変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
8月31日(土)第2回子どもを守る文化会議実行委員会開催について
8月31日(土)に第2回子どもを守る文化会議実行委員会が予定されています。台風が近づいておりますが、現時点では、今後の台風の進路について予測が難しい状況です。8月30日(金)の16時30分前までには、開催可否の判断をして、学校へのFAXと支部ホームページ上に情報をアップする予定です。よろしくお願いいたします。
ライフプラン学習会
8月22日(木)、小笠教育会館、中会議室にてライフプラン学習会が行われました。教職員共済とろうきんの職員方から、「退職後のくらしに役立つ情報と生活設計」、「人生100年時代にむけた資産形成」の2本の柱で講演をいただきました。人生100年時代に突入していく中、自分たちのライフプランを見つめ直すよい機会となりました。
第74回自主研夏季集会開催
7/26(金)に第74回自主研夏季集会を開催いたしました。大変暑い日でしたが、多くの先生方にご参加いただき、大変充実した一日になりました。ご参加いただきました先生方、ありがとうございました。