お知らせ
互助ボウリング教室(青年部共催)
8月3日(火)掛川毎日ボウルにて、互助ボウリング教室が青年部との共催で行われました。
感染症対策(1レーン3人、時短【1時間程度】など)を徹底し、約40人の参加者が2ゲームを行いました。ゲーム終了後、2階のミーティング室で、個人・団体の表彰(賞品)が行われました。
小笠南地区労福協海岸清掃
8月1日(日)御前崎市内において、小笠南地区労福協海岸清掃が行われました。
小笠南地区で初めて行われる海外清掃に、小笠支部としても参加をしました。夏空の下、御前崎市内の海岸に捨てられているゴミを約2時間かけて回収しました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
互助健康教室(女性部共催)
7月31日(土)小笠教育会館にて、互助健康教室が女性部との共催で行われました。
感染症対策を徹底し、約30人の参加者が2時間程度のピラティスを行いました。参加した支部役員からは、「体が軽くなり、姿勢が良くなった」などの感想がありました。体幹が鍛えられたため、背骨のアーチが正しくなり、正しい姿勢に改善されたようです。
第71次自主研夏季集会
7月30日(金)小笠教育会館等4会場にて、第71次自主研夏季集会が開催されました。
前日に県の警戒レベルが5に上がりましたが(静教組の対応レベル4)、小笠地区の感染状況から実施の判断をしました。今回は、働き方改革や感染症対策という視点から学校以外の施設を利用しました。念入りに計画を立てましたが、支部役員全員初めての対応だったため、参加者の皆さんにはご迷惑、ご不便をおかけした部分もあると思います。今後、皆さんから頂いたアンケート結果を基に、より良い自主研を目指し、OBを含め支部役員全員で検討していきたいと思います。
自主研夏季集会「県の警戒レベル5」への対応について
7月29日の夕方、県の警戒レベルが5に上がりました。これに伴い、静教組の対応レベルも4に上がります。前回の5月同様に小笠地区の感染状況を考慮した判断を行います。したがって、30日の自主研については以下のような形に変更して実施します。
・参加について少しでも不安に感じられている方は欠席して下さい。当日の欠席については、連絡は不要とします。
・感染防止対策を徹底した上で、予定していた通りの時刻で午前(9時30分~)、午後(12時30分~)と実施します。1時間半程度の実施時間を予定していましたが、なるべく短時間で終われるように工夫をお願いします。
実施内容は、日当の配布、参加者の確認、リポート及び関係資料の配付・説明、分科会責任者からの連絡事項の伝達(講師・アドバイザーの方がいる分会は、その方々の紹介を入れる)とします。
自主研のために準備をしていただいた方々には誠に申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。
小笠教育会館駐車場リニューアル
7月27日(火)駐車場の利用向上を目的に、落合副支部長を中心(田浦先生も参加)に白線を引きました。昨年度から少しずつ前支部長の田浦先生が引いてくれていましたが、本日全ての白線を引き終わりました。
第1回校長会との協議会
7月26日(月)小笠教育会館にて、校長会との協議会が行われました。
第3回拡大支部委員会の第1号議案「教職員が健康的に働くための職場環境改善」、第2号議案「教育予算増額運動推進」を中心に協議を行いました。各分会でも分会長さんを中心に校長交渉をしていただき、ありがとうございました。
三市教育委員会訪問
7月7日(水)、9日(金)に御前崎市教育委員会、菊川市教育委員会、掛川市教育委員会を訪問しました。第3回拡大支部委員会の第1号議案「教職員が健康的に働くための職場環境改善」を基に交渉をしました。各分会でも校長交渉をよろしくお願いいたします。
第60次静教組事務職員部研究集会
7月6日(火)静岡県教育会館にて、第60次静教組事務職員部研究集会が開催されました。
県内の14単組・支部の事務職員の代表者が集まり、事務職員の課題や学校における働き方改革などについて意見交換を行いました。小笠支部からは、事務職員部長の岡本さんと、前部長の山浦さんが参加をしました。少人数職種の課題や取組についても、小笠支部全体で共有していきたいと思います。
小笠南地区労働者福祉協議会定期総会
7月1日(金)大東市民交流センターにて、2021年度 小笠南地区労働者福祉協議会定期総会が開催されました。
定期総会の第1~5号議案の全てが承認されました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
拡大支部委員会③
組合員のみなさまへ
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
今回は、分会会議(校長交渉)をより充実されるために、分会からの意見「タブレット端の活用について」と「働き方改革について」について話し合いをしていただきました。今後も対面参加の有効性を生かしていきたいと思います。
配布物データについては、分会長ページよりダウンロードできますので、ご利用下さい。
以上、よろしくお願いします。
アクションフォーラム2021
6月26日(土)静岡県教育会館にて、アクションフォーラム2021が行われました。
静教組の定期大会で決定された運動方針の具現化をめざし、県内の14単組・支部の役員が集まり学習会を行いました。各担当役員が、静教組運動の重点や課題を確認したり、各単組・支部の情報を知ることができたりしました。この学習内容を生かし、今後の小笠支部の運動をすすめていきたいと思います。
掛川地区労働者福祉協議会定期総会
6月25日(金)小笠教育会館にて、2021年度 掛川地区労働者福祉協議会定期総会が開催されました。
定期総会の第5号議案では、副会長を前支部長の田浦先生から大原支部長に交代することが承認されました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
掛川市議会傍聴
6月24日(木)掛川市役所にて、掛川市議会定例会が行われました。
静教組推薦の富田まゆみ議員は、① 久保田市長の市政運営について、②市の健康スポーツ施策について、③中学校部活動の地域移行について質問をしました。
今後、皆さんの声(学校現場での課題)を集め、議会の場に伝えていきたいと思います。
生活部会①
6月22日(火)小笠教育会館にて、第1回生活部会が行われました。
教職員生協(山梨さん)からは組織保険など、ろうきん(和田さん)からはイデコなど、教職員共済(望月さん)からは総合共済などを説明していただきました。また、生活担当の内藤書記次長からは、互助や静教組独自の福利厚生事業などを説明しました。
今後、各分会、分会会議で生活部担当から提案があります。「相互扶助」「スケールメリット」をキーワードに運動をすすめていきたいと思います。
自主研推進委員会②
6月15日(教科)、17日(問題)小笠教育会館にて、第2回 自主研推進委員会が行われました。
今年度の自主研夏季集会はコロナウイルス感染症対策として、小笠教育会館や生涯学習センターなど、4つの施設に分散して開催することにしました。また、分科会の参加については、午前か午後の半日の参加に決めました。
5月11日、13日の第1回に続き、今回の推進委員会でも全体会を行わず、各分科会ごとに分かれて行いました。どの分科会もより良いものを創ろうと、熱心な話し合いが行われていました。
2021年度 東遠地域労働者福祉協議会 定期総会(幹事会)
6月15日(火)ろうきん掛川支店にて、2021年度 東遠地域労働者福祉協議会 定期総会(幹事会)が開催されました。
定期総会の第5号議案では、幹事を前支部長の田浦先生から交代することが承認されました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。小笠支部は掛川地区労働者福祉協議会の加盟団体です。
小笠支部定期大会
6月11日(金)小笠教育会館にて、静教組小笠支部定期大会が開催されました。
静教組の新ガイドラインに対応し、各分会参加者1名、1時間半程度の縮小開催を行いました。
大原支部長のあいさつ(一部抜粋)
『組合費や運動をすすめるにおいて負担感の問題はあるが、「必要性」と「納得性」を強く意識してとりくんでいきたい。』、『静教組は「高い組織率」と「教育論」に基づいたとりくみによって、内外ともに信頼される組織となり、豊かな教育環境の実現と教職員の生活向上につなげている。』
赤堀書記長(県本部)のあいさつ(一部抜粋)
『義務標準法の改正により、小学校における35人学級が国の施策として段階的に行われることになった。これまで県や政令市が単独加配していた教員が国の予算となるため、その新たな活用が求めらる。静教組は、担任外教員が減少して一人一人の授業の持ちコマ数が増加している現状から、持ちコマ数軽減のための加配措置を求めていく。』
第1号議案『2020年度一般会計及び特別会計決算承認に関する件』における質問(一部抜粋)
Q『例年以上に余った予算について、今後、どのような活用を計画しているのか。』
A『追加の分会交付金やカンパでも支出したが、小笠支部としてデジタル化などによる働き方改革をすすめていく予算としていきたい。』
第2合議案『2021年度運動方針・大会スローガン(案)に関する件)における質問(一部抜粋)
Q『小笠支部としては、今回の県知事選をどのように考えているのか。』
A『連合静岡の推薦者を支持し、その周知を図ることと投票行動促進をすすめる。小笠支部の組合員なら静岡の教育にとって、正しい判断をしていただけると信じている。』
Q『自主研夏季集会も、昨年度の冬の自主研のように動画配信などの活用を考えているのか。』
A『教育研究を終えた内容を伝達する冬の自主研とは異なり、テーマをもとに研究をすすめる夏季集会については、対面による意見の交流が必要不可欠であると考えている。』
第3号議案『2021年度一般会計及び特別会計予算案承認に関する件』においては質問はありませんでした。
第4号、第5号議案はありません。
各分会でとりくんでいただいた書面表決や委任状、そして当日参加された方の承認を得ることができ、当日予定されていた全ての議案は賛成多数で承認されました。コロナ禍でも一歩ずつ確実に運動をすすめていきたいと思います。
菊川市議会傍聴
6月10日(木)菊川市役所にて、菊川市議会定例会が行われました。
静教組推薦の倉部光世議員は、① 更に子育てしやすいまちへ、② 公共施設活用推進と公平な受益と負担のあり方の基準、③ 学校での医療的ケア児への対応について質問をしました。
今後、皆さんの声(学校現場での課題)を集め、議会の場に伝えていきたいと思います。
小笠教育会館除草作業
6月9日(水)小笠教育会館にて、除草作業が行われました。
来館される方が、少しでも気持ちよく利用できるように、入居団体(静教組小笠支部・学生協・互助組合・校長会・教頭会)で作業を行いました。例年、小笠支部は駐車場が水没してしまわないように、枯れ草や土がたまった水路に入り汚泥をくみ上げます。今年も支部長と書記の3名で協力しバケツ50杯程度をくみ上げました。会館の入居団体においても、皆さんの学校と同じように奉仕作業を行っていることを知っていただけたら幸いです。