お知らせ
新年度のごあいさつ
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
さて、新年度が始まりました。
小笠支部でも新しいメンバーを迎え、今年度の活動をスタートさせました。
2022年度 静教組小笠支部 執行委員
支部長 澤田貴成(大浜中) 女性部長 田原園実(桜木小)
副支部長 天野 誠(大須賀中) 青年部長 佐藤大和(河城小)
副支部長 松浦弘承(西山口小) 養護教員部長 大越奈津希(掛二小)
書記長 落合 誠(小笠北小) 事務職員部長 寺畑恵吏(掛一小)
書記次長 飯田好洋(浜岡中) 栄養教職員部長 齋藤裕香子(掛東中)
書記次長 鈴木幸子(掛西中)
書記 古橋由梨(会館) 書記 赤堀有紀子(会館)
今年度より、静教組本部で新設された栄養教職員部の初代部長として、城北小分会の塩﨑泰乃先生がご尽力されます。
今年度もよろしくお願いいたします。
拡大支部委員会⑧ & フォーラム小笠
組合員のみなさまへ
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
今回は対面とZoomによるハイブリッド開催をおこないました。ご協力ありがとうございました。各分会でのとりくみを、よろしくお願いします。
今回は、DROP BOXでの提出が主になりますので、分会長ページよりデータをダウンロードしていただき、提出をよろしくお願いいたします。あわせて、2022年度の新分会長への引き継ぎを確実にお願いいたします。
1年間ご協力ありがとうございました。
引き続き、来年度もよろしくお願いいたします。
【連合】労働相談ホットライン
2月24日(木)連合静岡西部事務所において、県内の労働者を対象に職場でのトラブルや悩みなどに対応する労働相談ホットラインが行われました。
解雇・雇い止め、パワハラ・退職勧奨、シフトの削減など、教職員では考えられない内容の相談がありました。しかし、勤め先に労働組合がある方は、その後の対応も順調にすすみました。改めて組合という組織の大切さを知ることができました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
教文部会③&冬の自主研
今年度も『教文部会③&冬の自主研』を動画配信形式で開催します。
①第3回教文部会 ②静教組教育研究所説明 ③シティズンシップ教育
④静教組『教育政策提言』 ⑤調査研究委員会報告(研究途中のため研究内容は提示できません)
アンケートへのご協力もお願いします。
青年部学習会
2月10日(木)Zoomを活用したオンラインで、青年部学習会が行われました。
今年度は感染症の影響もありましたが、是非とも開催したいという青年部の強い思いもあり、Zoomを活用して開催することができました。大坂小の前島康志先生を講師にお迎えして、国語の授業実践を始め、学級経営のコツや働き方改革等のお話を聞かせていただきました。時間が経つのも忘れるほど、充実した学習会になりました。前島先生、御講話ありがとうございました。
第71次全国教研
1月28日(金)~30日(日)までの3日間にわたって、第71次全国教研がオンラインで開催されました。
昨年度は全体集会と記念講演のみでしたが、今年度は分科会も行われました。28日に全体集会と記念講演、29、30日の二日間、分科会が行われました。小笠支部からは、加茂小分会の岡本寿実さんが、第24分科会「総合学習と防災・減災教育」の司会者として参加されました。教文部長もオブザーバーとして第3分科会「社会科教育」を視聴しました。全国の様々な実践に触れる貴重な機会となりました。
拡大支部委員会⑦
組合員のみなさまへ
日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。
今回もZoomによる開催をおこないました。ご協力ありがとうございました。各分会でのとりくみを、よろしくお願いします。
今回は、持ち込みやFAXが主ですが、配布物データが必要な方は、分会長ページよりダウンロードできますので、ご利用下さい。
協議『運動推進と安定した財政運営の両立のための組織対策について』
以上、よろしくお願いします。
男女共同参画推進委員会
1月22日(土)Zoomを活用したオンラインで、第2回男女共同参画推進委員会が行われました。
小笠支部からは、書記長の澤田先生、女性部常任の長谷川先生、そしてパネリストとして、育児による短時間勤務をしている村松先生にも参加をしていただきました。他支部からのパネリスト(榛原支部の男性育児休業経験者、静清教組の部分休業経験者)と共に「仕事と家事・育児の両立しやすい職場環境とは」というテーマでパネルディスカッションが行われました。その後の学習会などの内容と共に、2月の小笠支部男女共同参画推進委員会で報告されます。
【連合】労働相談ホットライン街宣行動
1月17日(月)掛川駅北口において、労働相談ホットライン街宣行動を行いました。
昨年10月に改正された静岡県の最低賃金を周知するとともに、働く上での悩みを相談できる「なんでも労働相談ホットライン」を紹介する活動として街宣行動を実施しました。小笠支部としては、2月24日に相談員としても参加します。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
【連合】新春ミーティング
1月14日(金)パレスホテルにおいて、新春ミーティングが行われました。
連合静岡が掲げる「働くことを軸とする安心社会」の実現を、久保田市長はじめ、小山衆議院議員、榛葉参議院議員、山﨑参議院議員、富田市議、倉部市議など、参加された推薦議員とともに話し合うことができました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
三市教委訪問
1月6・7・14日に御前崎市教育委員会、掛川市教育委員会、菊川市教育委員会を訪問し「2021年度末人事異動」について交渉しました。
人事異動に関しては、強く留任や異動を希望する方、管理職や同僚との関係で困っている方、育児・介護など仕事と家庭の両立で困っている方を中心に交渉しました。市教委からは「管理職からも聞いていて理解している」、「できる限りの努力はする」などの回答が得られましたが、小笠50校、900人近い組合員全員の希望を叶えることは現実的に難しいことも承知しています。しかし、多くの組合員が納得了解できるような結果になることを目指し、支部として交渉を行いました。1月5日には、特に少人数職種の方の人事を中心に静西教育事務所にも訪問させていただきました。
第25回静岡県紙上美術展
1月12(美術)・13日(書写)小笠教育会館において、第25回静岡県紙上美術展が行われました。各分会から、たくさんの作品を応募していただき、誠にありがとうございました。子どもたちの生き生きとした姿が伝わってくる作品が数多く出品されていました。そして、子どもたちの力を引き出す先生方の丁寧な指導を感じました。詳しい審査結果・講評等は、「教文部報」をご覧ください。出品準備に携わってくださった先生方、審査員の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
会館出入り口 「止まれ」
1月2・3日小笠教育会館において、「止まれ」を書かせていただきました。
これからも、小笠会館を利用される際には、特にお帰りの際の歩行者に注意してください。
2022年度静教組小笠支部常任執行委員選挙
12月17日(金)小笠教育会館において、静教組小笠支部常任執行委員選挙が行われました。
各分会の選挙管理担当者の皆様、そして、河合選挙管理委員長をはじめ各班代表の選挙管理委員の皆様のご協力により無事に2022年度の役員が決定しました。来年度の静教組小笠支部もよろしくお願いいたします。
【連合】列島クリーンキャンペーン
12月12日(日)御前崎市において、列島クリーンキャンペーンが行われました。
池新田地区を中心に200名以上の参加者で清掃活動を行いました。小春日和に汗を流しながら、支部役員も沢山のゴミを拾い集めました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
分会長ヒアリング
12月1・8・9・10日小笠教育会館において、分会長ヒアリングが行われました。
人事異動に関する聞き取りを行っていただいた内容を、ヒアリングさせていただきました。とりまとめた内容を元に、市教委、静西教育事務所に訪問させていただきます。各分会での聞き取りや個票のまとめなど、本当にありがとうございました。
【連合】安全事業視察研修
12月9日(金)中部電力浜岡原子力発電所において、『安全衛生事業所視察』が行われました。
原子炉建屋内にも入り、事故を起こさないための様々な取り組みを実施に見ることができました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。
掛川市議会傍聴③
12月9日(金)掛川市役所にて、掛川市議会定例会が行われました。
静教組推薦の富田まゆみ議員は、① プロフェッショナル人材の公募と本市の課題及び市政の方向性について、②市の防災体制について、③外国人児童生徒の就学支援についてを質問しました。
③では、教職員の負担軽減や児童生徒の学習意欲向上のための支援員の増員や、外国人就学の初期支援支援を担っている「虹の架け橋」のさらなる支援を求めました。
今後も皆さんの声(学校現場での課題)を集め、議会の場に伝えていきたいと思います。
小笠教育会館大掃除
12月8日(水)小笠教育会館にて、大掃除が行われました。
来館される方が、少しでも気持ちよく利用できるように、入居団体(静教組小笠支部・学生協・互助組合・校長会・教頭会)と利用団体のボランティアで作業を行いました。会館の入居団体、利用団体においても、皆さんの学校と同じように奉仕作業を行っていることを知っていただけたら幸いです。
【連合】歳末助け合い募金
12月7日(火)掛川駅周辺において、歳末助け合い募金を行いました。
連合静岡東遠地域協議会では、毎年12月を福祉月間と位置づけ、地域の支援を必要とする方々が地域で安心して暮らすことができるように「歳末助け合い募金」を実施し、小笠地区3市の社会福祉協議会に寄託してきました。小笠支部も連合静岡東遠地協の一員として、今年度も「職場募金(組合員一人100円を小笠支部で一括して募金)」と「街頭募金(感染症対策のため専従役員のみの参加)」を実施しました。
これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。