お知らせ

日教組関東ブロック「カリキュラム編成講座」

8月22日(日)、日教組関東ブロック「カリキュラム編成講座」がオンライン開催されました。

講師の木村泰子先生による記念講演(演題「子どもを育てる学校から子どもが育つ学校に」)と、「学力」「地域学習」「人権学習」「カリキュラム」の4テーマに分かれて分科会が行われました。関東地区を中心に80人ほどの参加者により熱心な協議が行われていました。

連合静岡地協対話集会

8月21日(土)パルスホテルにて、連合静岡と東遠地協協議会役員との対話集会が開催されました。

連合静岡から、中西会長、櫻町・内山副事務局長の3名と、東遠地協からは、沖宗議長はじめ13名の役員が参加をしました。感染症対策を徹底し、「地域に根ざした顔の見える労働運動をめざして」、「政策実現に向けた政治活動のあり方について」、「地域政策のあり方について」の3点を中心に議論を交わしました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

8月20日、23日のライフプラン講座 保障見直し相談会について

8月20、23日、オンライン(web)による保障見直し相談会を開催をしました。参加者からは「オンラインでも、丁寧に教えていただきわかりやすかった。」など、アンケートで高評価を多数頂きました。今後も対応しますので、気になる方は支部までお気軽にご連絡下さい!

互助ボウリング教室(青年部共催)

8月3日(火)掛川毎日ボウルにて、互助ボウリング教室が青年部との共催で行われました。

感染症対策(1レーン3人、時短【1時間程度】など)を徹底し、約40人の参加者が2ゲームを行いました。ゲーム終了後、2階のミーティング室で、個人・団体の表彰(賞品)が行われました。

 

 

小笠南地区労福協海岸清掃

8月1日(日)御前崎市内において、小笠南地区労福協海岸清掃が行われました。

小笠南地区で初めて行われる海外清掃に、小笠支部としても参加をしました。夏空の下、御前崎市内の海岸に捨てられているゴミを約2時間かけて回収しました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

  

互助健康教室(女性部共催)

7月31日(土)小笠教育会館にて、互助健康教室が女性部との共催で行われました。

感染症対策を徹底し、約30人の参加者が2時間程度のピラティスを行いました。参加した支部役員からは、「体が軽くなり、姿勢が良くなった」などの感想がありました。体幹が鍛えられたため、背骨のアーチが正しくなり、正しい姿勢に改善されたようです。

  

第71次自主研夏季集会

7月30日(金)小笠教育会館等4会場にて、第71次自主研夏季集会が開催されました。

前日に県の警戒レベルが5に上がりましたが(静教組の対応レベル4)、小笠地区の感染状況から実施の判断をしました。今回は、働き方改革や感染症対策という視点から学校以外の施設を利用しました。念入りに計画を立てましたが、支部役員全員初めての対応だったため、参加者の皆さんにはご迷惑、ご不便をおかけした部分もあると思います。今後、皆さんから頂いたアンケート結果を基に、より良い自主研を目指し、OBを含め支部役員全員で検討していきたいと思います。

 

自主研夏季集会「県の警戒レベル5」への対応について

 7月29日の夕方、県の警戒レベルが5に上がりました。これに伴い、静教組の対応レベルも4に上がります。前回の5月同様に小笠地区の感染状況を考慮した判断を行います。したがって、30日の自主研については以下のような形に変更して実施します。

・参加について少しでも不安に感じられている方は欠席して下さい。当日の欠席については、連絡は不要とします。

・感染防止対策を徹底した上で、予定していた通りの時刻で午前(9時30分~)、午後(12時30分~)と実施します。1時間半程度の実施時間を予定していましたが、なるべく短時間で終われるように工夫をお願いします。

 実施内容は、日当の配布、参加者の確認、リポート及び関係資料の配付・説明、分科会責任者からの連絡事項の伝達(講師・アドバイザーの方がいる分会は、その方々の紹介を入れる)とします。

 自主研のために準備をしていただいた方々には誠に申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いします。

小笠教育会館駐車場リニューアル

7月27日(火)駐車場の利用向上を目的に、落合副支部長を中心(田浦先生も参加)に白線を引きました。昨年度から少しずつ前支部長の田浦先生が引いてくれていましたが、本日全ての白線を引き終わりました。

第1回校長会との協議会

7月26日(月)小笠教育会館にて、校長会との協議会が行われました。

第3回拡大支部委員会の第1号議案「教職員が健康的に働くための職場環境改善」、第2号議案「教育予算増額運動推進」を中心に協議を行いました。各分会でも分会長さんを中心に校長交渉をしていただき、ありがとうございました。

三市教育委員会訪問

7月7日(水)、9日(金)に御前崎市教育委員会、菊川市教育委員会、掛川市教育委員会を訪問しました。第3回拡大支部委員会の第1号議案「教職員が健康的に働くための職場環境改善」を基に交渉をしました。各分会でも校長交渉をよろしくお願いいたします。 

第60次静教組事務職員部研究集会

7月6日(火)静岡県教育会館にて、第60次静教組事務職員部研究集会が開催されました。

県内の14単組・支部の事務職員の代表者が集まり、事務職員の課題や学校における働き方改革などについて意見交換を行いました。小笠支部からは、事務職員部長の岡本さんと、前部長の山浦さんが参加をしました。少人数職種の課題や取組についても、小笠支部全体で共有していきたいと思います。

 

小笠南地区労働者福祉協議会定期総会

7月1日(金)大東市民交流センターにて、2021年度 小笠南地区労働者福祉協議会定期総会が開催されました。

定期総会の第1~5号議案の全てが承認されました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

拡大支部委員会③

組合員のみなさまへ

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

今回は、分会会議(校長交渉)をより充実されるために、分会からの意見「タブレット端の活用について」と「働き方改革について」について話し合いをしていただきました。今後も対面参加の有効性を生かしていきたいと思います。

配布物データについては、分会長ページよりダウンロードできますので、ご利用下さい。

以上、よろしくお願いします。

 

 

アクションフォーラム2021

6月26日(土)静岡県教育会館にて、アクションフォーラム2021が行われました。

静教組の定期大会で決定された運動方針の具現化をめざし、県内の14単組・支部の役員が集まり学習会を行いました。各担当役員が、静教組運動の重点や課題を確認したり、各単組・支部の情報を知ることができたりしました。この学習内容を生かし、今後の小笠支部の運動をすすめていきたいと思います。

 

掛川地区労働者福祉協議会定期総会

6月25日(金)小笠教育会館にて、2021年度 掛川地区労働者福祉協議会定期総会が開催されました。

定期総会の第5号議案では、副会長を前支部長の田浦先生から大原支部長に交代することが承認されました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

掛川市議会傍聴

6月24日(木)掛川市役所にて、掛川市議会定例会が行われました。

静教組推薦の富田まゆみ議員は、① 久保田市長の市政運営について、②市の健康スポーツ施策について、③中学校部活動の地域移行について質問をしました。

今後、皆さんの声(学校現場での課題)を集め、議会の場に伝えていきたいと思います。

  

 

  

生活部会①

6月22日(火)小笠教育会館にて、第1回生活部会が行われました。

教職員生協(山梨さん)からは組織保険など、ろうきん(和田さん)からはイデコなど、教職員共済(望月さん)からは総合共済などを説明していただきました。また、生活担当の内藤書記次長からは、互助や静教組独自の福利厚生事業などを説明しました。

今後、各分会、分会会議で生活部担当から提案があります。「相互扶助」「スケールメリット」をキーワードに運動をすすめていきたいと思います。

 

自主研推進委員会②

6月15日(教科)、17日(問題)小笠教育会館にて、第2回 自主研推進委員会が行われました。

今年度の自主研夏季集会はコロナウイルス感染症対策として、小笠教育会館や生涯学習センターなど、4つの施設に分散して開催することにしました。また、分科会の参加については、午前か午後の半日の参加に決めました。

5月11日、13日の第1回に続き、今回の推進委員会でも全体会を行わず、各分科会ごとに分かれて行いました。どの分科会もより良いものを創ろうと、熱心な話し合いが行われていました。

2021年度 東遠地域労働者福祉協議会 定期総会(幹事会)

6月15日(火)ろうきん掛川支店にて、2021年度 東遠地域労働者福祉協議会 定期総会(幹事会)が開催されました。

定期総会の第5号議案では、幹事を前支部長の田浦先生から交代することが承認されました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。小笠支部は掛川地区労働者福祉協議会の加盟団体です。