お知らせ

労働問題懇話会(掛川市)

10月14日(木)午前、掛川市役所において、労働問題懇話会が行われました。

連合静岡東遠地域協議会・東遠地域労働者福祉協議会が事前提案した様々な課題に対して、掛川市からの回答がありました。その後、提案課題について久保田市長をはじめ、各課長とともに協議が行われました。

 これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

母と女性教職員の会静岡県集会

10月9日(土)各地区教育会館等において『母と女性教職員の会静岡県集会』が開催されました(コロナウイルス感染症対策として、Zoomを利用したWeb開催)。

小笠支部からは、常任委員、女性部常任委員、退女教、小笠地区保護者が、常葉大学外国語学部教授の清ルミ先生による講演『国際人を育てるためのイロハ』に参加をしました。

女性部組織対策委員会

10月8日(金)小笠教育会館にて「女性部組織対策委員会」が開催されました。

全体会を終えた後、各班に分かれ班別組織部会も行われました。これからも、静教組が目指す「男女共同参画社会(誰もが個性や能力を十分に発揮できる社会)」を目指していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

県教委要請行動

9月28・30・10月5・8日、教育条件整備の充実や教職員の職場環境改善に向け、県教委に対して4回の要請行動を実施しました。

人事委員会要請行動と同様に専従役員のみの対応となりました。そのため、要請内容(小笠支部の現状と課題)については、支部役員中心に協議させていただきました。私たちの要求を実現するためには、これからも学校現場の声を県教委に届けることが重要になります。分会会議で話題になった現場の課題など、いつでも支部にお聞かせ下さい。

 

県議会傍聴

10月1日(金)県庁において、県議会定例会が行われました。

県政連議員の沢田ともふみ県議は、①男女共同参画の推進について、②小学校高学年の教科担任制について、③働き方改革について、④地域日本語教育について、⑤コロナ禍における児童の交通安全教育について質問しました。

③では、学校における働き方改革の対策を求めました。

今後、皆さんの声(学校現場での課題)を集め、議会の場に伝えていきたいと思います。