お知らせ

【連合】列島クリーンキャンペーン

12月12日(日)御前崎市において、列島クリーンキャンペーンが行われました。

池新田地区を中心に200名以上の参加者で清掃活動を行いました。小春日和に汗を流しながら、支部役員も沢山のゴミを拾い集めました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

  

分会長ヒアリング

12月1・8・9・10日小笠教育会館において、分会長ヒアリングが行われました。

人事異動に関する聞き取りを行っていただいた内容を、ヒアリングさせていただきました。とりまとめた内容を元に、市教委、静西教育事務所に訪問させていただきます。各分会での聞き取りや個票のまとめなど、本当にありがとうございました。

【連合】安全事業視察研修

12月9日(金)中部電力浜岡原子力発電所において、『安全衛生事業所視察』が行われました。

原子炉建屋内にも入り、事故を起こさないための様々な取り組みを実施に見ることができました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

 

掛川市議会傍聴③

12月9日(金)掛川市役所にて、掛川市議会定例会が行われました。

静教組推薦の富田まゆみ議員は、① プロフェッショナル人材の公募と本市の課題及び市政の方向性について、②市の防災体制について、③外国人児童生徒の就学支援についてを質問しました。

③では、教職員の負担軽減や児童生徒の学習意欲向上のための支援員の増員や、外国人就学の初期支援支援を担っている「虹の架け橋」のさらなる支援を求めました。

今後も皆さんの声(学校現場での課題)を集め、議会の場に伝えていきたいと思います。

小笠教育会館大掃除

12月8日(水)小笠教育会館にて、大掃除が行われました。

来館される方が、少しでも気持ちよく利用できるように、入居団体(静教組小笠支部・学生協・互助組合・校長会・教頭会)と利用団体のボランティアで作業を行いました。会館の入居団体、利用団体においても、皆さんの学校と同じように奉仕作業を行っていることを知っていただけたら幸いです。

  

【連合】歳末助け合い募金

12月7日(火)掛川駅周辺において、歳末助け合い募金を行いました。

連合静岡東遠地域協議会では、毎年12月を福祉月間と位置づけ、地域の支援を必要とする方々が地域で安心して暮らすことができるように「歳末助け合い募金」を実施し、小笠地区3市の社会福祉協議会に寄託してきました。小笠支部も連合静岡東遠地協の一員として、今年度も「職場募金(組合員一人100円を小笠支部で一括して募金)」と「街頭募金(感染症対策のため専従役員のみの参加)」を実施しました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

菊川市議会傍聴③

12月6日(月)菊川市役所にて、菊川市議会定例会が行われました。

静教組推薦の倉部光世議員は、① 性の多様性を認め合い自分らしくいられる学校、②移住定住の促進とシティプロモーションを質問しました。

①では、学校における合理的配慮の必要性から、着替えやトイレ等の性の多様性に配慮した施設設備を求めました。

今後も皆さんの声(学校現場での課題)を集め、議会の場に伝えていきたいと思います。

東遠地域協議会定期大会

11月19日(金)掛川グランドホテルにおいて、第32回東遠地域協議会定期大会が開催されました。

この1年間の統括、来年度活動計画、予算等、出席された代議員に承認を頂きました。

これからも、連合静岡東遠地域協議会との連携を図り、「労働者の雇用および生活、福祉の向上・安定をめざした運動」をすすめていきたいと思います。

 

第25回静岡県児童・生徒紙上美術展」提出名簿データについて

教文担当者 様

 日頃より、静教組小笠支部の教文活動へのご理解、ご協力ありがとうございます。

 下記より、「第25回静岡県児童・生徒紙上美術展」提出名簿データをダウンロードをしていただき、応募期間内にメールにてデータを提出してください。また確認のために、作品と共に紙媒体でも小笠支部へ提出してください。よろしくお願い致します。  

2021紙上美術展提出データ(小学校)【○○小分会】.xlsx

2021紙上美術展提出データ(中学校)【○○中分会】.xlsx 

お使いの環境によっては、「安全にダウンロードすることはできません」表示されることがあります。その場合は、次のようにしてください。

①「安全にダウンロードすることはできません」にマウスポインターを合わせます。

②「・・・」→「保存」ボタンの順にクリックします。

③「保持する」をクリックします。

※ファイルの安全性は支部で確認していますので、安心してください。

【提出方法】メール   mailアドレス:stuogasa@po.across.or.jp

【期間】

 ・美術作品の部 2021年11月29日(月)~1210日(金)

 ・書き初めの部 2021年12月20日(月)~2022年12日(水)18:00まで

県教委確定期交渉

10月29・11月11・18日、賃金などの勤務条件の改善に向け、県教委と確定期の交渉を行いました。18日、木苗教育長から最終回答を受けた後、静教組は直ちに臨時中央執行委員会、支部代表者会を開催し、回答内容について検討しました。そして、以下の点について妥結することとしました。

①月例給改訂なし ②ボーナス0.15月分引き下げ ③人事評価結果の昇給の上位区分への活用 ④妊娠、出産、育児等と仕事の両立 ④1年単位の変形労働時間制の条例の見送り ⑤週休日の振替等の見直し ⑥学校における働き方改革 ⑦高齢者部分休業制度

③について、県教委提案には、制度内容や運用などにおいて曖昧な部分が多くあり、継続協議としました。今後も教職員の資質、意欲の向上と学校組織の活性化など、目的に沿った制度となるよう県教委と協議を続けていきます。