お知らせ

冬の自主研 ~静教組立教育研究所 還流学習会~

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

2月16日(木)、小笠教育会館にて今年度の冬の自主研を行いました。

今年度は、教育研究所の環流学習会として、

静教組立教育研究所 事務局長の福代淳子先生から教育研究所の紹介をしていただき、

 

 

 

 

 

 

子どもの権利条約推進委員会 所員の中嶋映理子先生(相良小 元加茂小)から

「子どもの権利条約」を視点にした教育実践についての研究発表

 

 

 

 

 

 

調査研究委員会 所員の澤田貴成(静教組小笠支部支部長)から

コロナ禍における教育活動の実態についての研究発表

 

 

 

 

 

 

が行われました。参加された各分会教文部長の先生方ありがとうございました。

なお、今年度の冬の自主研の発表については3月17日までオンデマンド配信を行っておりますので、

是非ご覧下さい。

ご覧になりたい方は、下 ↓ のリンクからどうぞ

https://stuogasa.sakura.ne.jp/bbses/bbs_articles/view/16/3fd8e396792972ebfadfc9b7acded5e0?frame_id=23

 

第72次教育研究集会静岡県集会(県教研)全体会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

2月12日(日)、静岡市のグランシップにて、第72次教育研究静岡県集会全体会が行われました。

静教組立教育研究所調査研究委員会による「コロナ禍の学校教育に関する実態調査」の報告と「コロナ禍で顕在化した諸課題とこれからの学校教育」をテーマにシンポジウムが行われました。様々な立場から見た、学校での感染症に対する対応や児童生徒の様子などについて意見交換が行われました。本日(2月16日)の小笠支部「冬の自主研」においても調査研究委員会による「コロナ禍の学校教育に関する実態調査」の報告を行います。冬の自主研の様子は、小笠支部ホームページでも2月20日(月)~3月17日(金)まで視聴できますのでぜひご覧下さい。

小笠支部青年部学習交流会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

2月6日(月)、小笠教育会館にて青年部学習交流会が行われました。

青年部を中心に60名を超える先生方にご参加いただきました。

ありがとうございました。

今年度は、株式会社アスティア 鈴木 様にお越しいただき、

資産運用の必要性について講話をいただきました。

また、会の後半では、ひとまめ焙煎店 山本 様からおいしいコーヒーの入れ方についてお話しを

いただき、リラックスした中、交流会が行われました。

小笠支部男女共同参画推進委員会

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

2月2日(木)、小笠教育会館にて小笠支部の男女共同参画推進委員会を行いました。

今年度のとりくみ報告、小笠支部の現状と課題について、来年度に向けてのとりくみについて

女性部常任委員の先生方と常任執行委員で協議を行いました。

小笠北小学校訪問

日頃より組合活動へのご理解とご協力に感謝申し上げます。

2月1日(水)は、菊川市の小笠北小学校の分会会議へお邪魔しました。

小笠北小学校では、分会交付金を活用して、

分会会議時に配布するお菓子を投票で決めるイベントを企画しているという報告をいただきました。

 

分会交付金の素晴らしい活用と分会段階での組合活動の活性化に貢献していただいたということで

小笠支部からささやかではありますが、お礼を進呈させていただきました。

今後も小笠支部の活動へのご理解とご協力、分会での活動の活性化を

よろしくお願いします。